FXトレンド判断方法とは?おすすめインジケーターを利用した改善方法を紹介
- ホーム
- 【公式】GEMFOREXコラム
- 海外FXトレード手法を解説!初心者におすすめの2つのテクニック
- FXトレンド判断方法とは?おすすめインジケーターを利用した改善方法を紹介
- トレンドが発生するタイミングがわからない
- トレンドの判断をいつも間違える
- トレンドはどうやって判断したらいい?
このように、トレンドの判断が分からずにお悩みではないでしょうか。
FXの相場分析では、トレンドの把握が重要です。
上昇トレンドや下降トレンドなどを早めに把握できれば、トレンドフォローで大きな利益を狙えます。
しかし、トレンドの判断を間違えると損失のリスクもあるため、トレンドの発生は正確に捉えなければなりません。
本記事では、FXのトレンド判断の重要性や判断を間違える理由、トレンド判断を改善する方法をまとめています。
トレンド判断がうまくいかない方はぜひ参考にしてください。
FXのトレンドは3種類

トレンドの種類には以下の3つがあります。
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- レンジ相場
上昇トレンド
上昇トレンドは、以下のようにローソク足が右肩上がりになっている状態です。

上昇トレンドは買いが優勢になっている相場です。
一定期間は価格が上がり続けます。
上昇トレンドの始まりに買い注文を入れて、上昇トレンドの終わりに売り決済注文を入れると大きな利益を得ます。
下降トレンド
下降トレンドは、以下のようにローソク足が右肩下がりになっている状態です。

下降トレンドは売りが優勢になっている相場です。
一定期間は価格が下がり続けます。
下降トレンドの始まりに売り注文を入れて、下降トレンドの終わりに買い決済注文を入れると大きな利益を得ます。
レンジ相場
レンジ相場は、以下のようにローソク足の動きに方向感がなく一定の値幅で価格が推移している状態です。

レンジ相場においては、レートが高くなったら売り、レートが安くなったら買うの逆張り手法が中心です。
価格が定まっていないレンジ相場は、上昇トレンドや下降トレンドに比べてエントリーポイントが見つけにくい特徴があります。
そのため、レンジ相場は中級者以上の取引に向いている相場です。
一般的には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3つが入れ替わって相場が形成されます。
FXで利益を出すなら方向感がある上昇トレンドや下降トレンドを狙うのがおすすめです。
FXのトレンド判断の重要性とは
FXのトレンド判断が重要になるのは、FXのトレンド判断が正確になるほど損失を防ぎ、利益が大きくなるためです。
まずは下の画像をご覧ください。

A-Bは上昇トレンド、B-Cは下降トレンドが発生しています。
このケースだと利益が最大化になる注文と決済のタイミングは以下の通りです。
- 地点Aで買い注文を入れて地点Bで売り決済
- 地点Bで売り注文を入れて地点Cで買い決済
チャートを振り返ると、トレンドの判断は簡単に感じるでしょう。
しかし、実際の取引になるとチャートがどのように動くかすべて予想をしなければなりません。
たとえば、地点Aを見てみましょう。
地点Aの前を見ると、価格のアップダウンがあります。
そのため、Aが上昇トレンドの起点になる価格の底かどうかを取引している最中に見極めるのは困難です。
チャートで上昇トレンドと判断できるようになるのは、価格の上昇が明確になってくる地点①あたりです。
しかし、上昇トレンドが中盤に差し掛かってくる地点①でエントリーすると利益を取りこぼしてしまいます。
また、エントリーに成功しても地点②のように一時的な下落が発生した場合、「下降トレンドに転じたかもしれない」と判断して売り急いでしまう可能性もあります。
順調にB地点までポジションを保有できても、B地点が上昇トレンドの終わりだと気付くことも難しいです。
また、下降トレンドに転じたことに地点③くらいで気付くと利益を取りこぼすことになります。
このようにトレンドの判断ができないと損失の発生や利益のとりこぼしが発生します。
そのため、FXで勝つためにはトレンドの判断を正確に行うことが重要なのです。
トレンド判断を間違える理由

トレンドの判断は簡単ではありません。
間違えて判断してしまうケースも多くあります。
ここでは、トレンド判断を間違えてしまう理由を2つ紹介します。
- ダマシが多いため
- 相場が投資家によって形成されているため
ダマシが多いため
トレンドにはダマシが多く発生します。
ダマシとは、売買エントリーのサインが出ているにも関わらず逆に相場が動くことです。
以下の画像をご覧ください。

チャートを見ると下降トレンドの発生が明確です。
しかし、下降トレンドの中にも一時的に価格が反転しているポイントがあります。
特に地点Aは、価格の反転が大きいポイントです。
チャート分析をしながら取引を行っている場合、地点Aのように価格が大きく反転した場所をトレンド転換と判断してしまいます。
振り返ってみると、トレンドの転換ではなく一時的な価格の反転である場合も少なくありません。
ポイントA付近で売りポジションを決済して、買いポジションを持ってしまうとトレンドに乗ることができず負けてしまいます。
トレンドにはダマシが多く、プロのトレーダーでも判断を間違える場合があります。
トレンド判断で大切なことは、ダマシにあっても損失をできるだけ最小限に抑えることです。
ダマシの被害を軽減するためにも、注文する際に必ず損切りの決済注文も入れておきましょう。
相場が投資家によって形成されているため
相場は投資家の思惑によって形成されるものです。
投資家の買い注文が増えると上昇トレンド、投資家の売り注文が増えると下降トレンドが発生します。
しかし、投資家によって買い注文や売り注文を入れる根拠は異なります。
たとえば、買い注文を入れて上昇トレンドが発生しているとします。
取引に参加している投資家の思惑としてはだいたい以下の2パターンです。
- このままポジションを保有して利益を増やす
- 今のタイミングで売って手堅く利益を確保する
「今のタイミングで売って手堅く利益を確保する」トレーダーの割合が増えると、売り注文が増えて下降トレンドに転じます。。
一方、トレンド転換に気付けなかったトレーダーは、利益のとりこぼしが発生して損失に転じるケースもあります。
こうした状況下に加え、実際には経済指標なども価格に影響してくるため、注文や決済のタイミングを正しく見極めるのは困難です。
トレンド判断に役立つインジケーター

トレンド判断にはインジケーターを活用しましょう。
ここでは、MT4/MT5に標準搭載されているインジケーターの中から、トレンド判断ができるトレンド系インジケーターを3つ紹介します。
- 移動平均線
- 一目均衡表
- パラボリック
移動平均線
移動平均線は、ローソク足と同じような動きをするインジケーターです。
一定期間における価格の終値の平均値をつなぎ合わせて描画されます。
移動平均線は、MT4/MT5などのプラットフォームに標準搭載されているインジケーターです。
以下の画像をご覧ください。

デフォルト設定の移動平均線を表示しています。
「期間は5」で「表示移動は3」です。
移動平均線でトレンド判断を行うやり方は以下の通りです。
- 移動平均線がローソク足を下抜けている部分は上昇トレンドの始まり
- 移動平均線がローソク足を上抜けている部分は上昇トレンドの終わり
このように移動平均線とローソク足の関係からトレンドの判断ができます。
ただし、1本の移動平均線だけだとダマシも多いです。
トレンド判断の正確性を高めるためには、長期の移動平均線をさらに1本追加しましょう。
以下のチャートは、先ほどのチャートに「期間25日」の移動平均線を追加したものです。

2本の移動平均線でトレンド判断を行うやり方は以下の通りです。
- 長期の移動平均線が短期の移動平均線を下抜けている部分は上昇トレンドの始まり
- 長期の移動平均線が短期の移動平均線を上抜けている部分は上昇トレンドの終わり
2本の移動平均線が交差する場所がトレンド転換のポイントになります。
ただし、2本の移動平均線でトレンド判断を行う場合、トレンドの始まりや終わりを捉えるのが若干遅いため、利益のとりこぼしには注意が必要です。
一目均衡表
一目均衡表は、時間に軸を置いて価格を二次的に表現しているインジケーターです。
トレンド判断にも最適なインジケーターで、MT4/MT5などのプラットフォームに標準で搭載されています。
一目均衡表は、以下のように5本のラインで構成されています。

それぞれのラインの意味は次の通りです。
- 基準線:
過去26日間の最高値と最安値を結んだ線 - 転換線:
過去9日間の最高値と最安値を結んだ線 - 遅行スパン:
当日の終値を日々26日前に遅行させた線 - 雲(上昇):
過去52日間の最高値と最安値を26日先に先行して表示させた線 - 雲(下降):
基準線と転換線の平均値を26日先に先行して表示させた線
雲(上昇)と雲(下降)に挟まれた網掛け部分は雲と呼ばれています。
一目均衡表をトレンド判断に使う場合は、主に基準線と転換線の関係性を利用します。

トレンド判断のポイントは以下の通りです。
- 転換線に対して基準線が下抜けたら上昇トレンドの始まり
(下降トレンドの終わり) - 転換線に対して基準線が上抜けたら上昇トレンドの終わり
(下降トレンドの始まり)
また、雲や遅行スパンを以下のように使うとトレンド判断の正確性を高められます。
- 上昇トレンド中はローソク足の下に雲がある
- 上昇トレンド中はローソク足の上に遅行スパンがある
- 下降トレンド中はローソク足の上に雲がある
- 下降トレンド中はローソク足の下に遅行スパンがある
移動平均線に比べてラインが多いため、初心者にはトレンド判断が難しく感じるかもしれません。
しかし、転換線と基準線だけでもトレンド判断は十分にできるため、移動平均線に慣れたら一目均衡表も利用してみましょう。
パラボリック
パラボリックには、「放物線上」という意味があります。
MT4/MT5にも標準搭載されているインジケーターでトレンド判断に最適です。
パラボリックは表示される1つのラインとローソク足との位置関係から以下のようにトレンド判断ができます。
- 上昇トレンドのときはパラボリックがローソク足の下に表示される
- 下降トレンドのときはパラボリックがローソク足の上に表示される
上記の関係性から、パラボリックがローソク足の上から下に抜けるタイミングを上昇トレンドの始まり、パラボリックがローソク足の下から上に抜けるタイミングを下降トレンドの始まりと判断できます。

注意点としては、トレンド発生中の一時的な反転をトレンド転換と捉えてしまう場合があることです。
そのため、パラボリックのサイン通りに取引をしていると取引回数が増え、スプレッドや取引手数料などが多く発生するケースもあります。
トレンド判断を改善する方法

トレンド判断を改善するためには以下の3つの方法が有効です。
- トレンドラインを引く
- ダウ理論を活用する
- 複数のインジケーターを組み合わせてトレンド判定する
- 高値や安値を更新しているかどうかを確認する
それぞれのポイントを解説します。
トレンドラインを引く
チャートでトレンドの判断を行う際には、トレンドラインを引きましょう。
トレンドラインとは、トレンドの転換や発生を見極めるために描画するラインです。
MT4/MT5で分析する場合は、ラインツールのトレンドラインを使用します。
トレンドラインは、トレンドの種類によって以下のように名前が変わります。
それぞれ見てみましょう。
上昇トレンドはサポートライン
サポートラインは安値を結ぶトレンドラインです。
サポートラインが成立する場合はラインが右肩上がりになるため、上昇トレンドが発生していると判断できます。
以下の画像をご覧ください。

サポートラインの引き方として以下の2つのポイントがあります。
- 2点以上の安値を結ぶ
- 基本的にはヒゲでラインを引く
ヒゲでラインを引く理由は、時間足が変わってもヒゲの長さは変わらないためです。
また、ローソク足よりもバーチャートを利用するトレーダーが多く、ヒゲを含めた分析の方が他のトレーダーと同じ基準の相場で分析できます。
ただし、ヒゲがあまりにも長い場合は始値に合わせても問題ありません。
始値で引く場合は2点目も始値に合わせましょう。
トレンド判断のポイントは、サポートラインがローソク足をしっかり上抜けた部分がトレンド転換です。
ただし、サポートラインのみの分析だとダマシが多くなるため注意しましょう。
ダマシ対策を行うなら、テクニカル分析と合わせて使用するのがおすすめです。
下降トレンドはレジスタンスライン
トレンドの判断には、レジスタンスラインを活用しましょう。
レジスタンスラインは安値を結ぶトレンドラインです。
レジスタンスラインが成立する場合はラインが右肩下がりになるため、下降トレンドが発生していると判断できます。
以下の画像をご覧ください。

レジスタンスラインの引き方として以下の2つのポイントがあります。
- 2点以上の高値を結ぶ
- 基本的にはヒゲでラインを引く
ヒゲでラインを引く理由は、サポートラインと同じです。
時間足が変わってもヒゲの長さは変わらないことや、ローソク足よりもバーチャートを利用するトレーダーが多いため、基本的にはヒゲに合わせてラインを引きましょう。
ただし、ヒゲがあまりにも長い場合は始値に合わせても問題ありません。
始値で引く場合は2点目も始値に合わせるのがコツです。
レジスタンスラインがローソク足をしっかり下抜けた部分がトレンド転換のポイントです。
ただし、レジスタンスラインのみの分析だとダマシが多くなるため注意しましょう。
ダマシを減らすためには、テクニカル分析との併用をおすすめします。
ダウ理論を活用する
ダウ理論は、アメリカの金融ジャーナリスト「チャールズ・ダウ氏」が構築した理論です。
トレンドの判断やテクニカル分析の答え合わせに活用できます。
トレンドを正しく判断するためにも、ダウ理論の仕組みや注意点を覚えましょう。
ダウ理論とは
ダウ理論とは、市場の値動きを知る上で欠かせないテクニカル分析の原点となる理論です。
もともとは株式相場を分析するために提唱され、為替取引にも通用することからFXにも使われるようになりました。
ダウ理論を理解することで、相場の仕組みやチャートの動きが理解できます。
トレンドの判断を改善したい方はダウ理論の仕組みを覚えましょう。
トレンドの発生や終わりの判断などに役立ちます。
6つの理論
ダウ理論は、以下の表のように6つの基本法則で成り立っています。
理論 | 解説 |
---|---|
理論① 平均はすべての事象を織り込む | 為替価格には、各国の政治や経済動向、大企業の財政情報などがすべて含まれている。 チャートは経済を示している。 |
理論② トレンドには3種類ある | トレンドには短期トレンド、中期トレンド、長期トレンドの3種類がある。 1つのトレンドの中に時間軸が異なるトレンドが混在している。 |
理論③ 主要トレンドは3段階からなる | トレンドは、先行期・追随期・利食い期の3段階で成り立っている。 |
理論④ 平均は相互に確認されなければならない | 相場に関係する複数の指標は同じ方向を向いている必要がある。 |
理論⑤ トレンドは出来高でも確認されなければならない | トレンドが発生している間は出来高が大きくなる。 トレンド発生時に出来高が変化しないとダマシの可能性がある。 |
理論⑥ トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する | 一度発生したトレンドは継続する性質がある。 トレンドが転換する場合はシグナルが現れる。 |
このように、ダウ理論ではトレンド相場に規則性があることを示しています。
6つの理論のうち、FXと特に関連が深いダウ理論は以下の4つです。
- 理論①平均はすべての事象を織り込む
- 理論②トレンドには3種類ある
- 理論③主要トレンドは3段階からなる
- 理論⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
それぞれの理論に当てはめて相場の分析をおこなうと、トレンド判断がしやすくなります。
ダウ理論については以下の記事でさらに詳しく解説しているので参考にしてください。
ダウ理論はテクニカル分析の答え合わせに最適
ダウ理論は単体で使うのではなく、テクニカル分析と併用するのがおすすめです。
たとえば、「移動平均線で見つけたエントリーポイントがダウ理論に沿っているか」のように使うと、テクニカル分析の答え合わせにもなってトレンド判断の根拠になります。
また、テクニカル分析の結果がダウ理論に沿っていなければダマシの可能性が高いです。
テクニカル分析とダウ理論の結果があわない場合は、エントリーを控えて様子を見るとよいでしょう。
複数のインジケーターを組み合わせてトレンド判定する
トレンド判断を改善するためには複数のインジケーターを組み合わせましょう。
インジケーターを組み合わせると、それぞれのインジケーターのサインが合致した部分をトレンドと判断できます。
サインが一方の場合はダマシと判断できるため、エントリーを見送るなどの対応が可能です。
一方、複数のインジケーターを組み合わせることにはデメリットもあります。
1つのインジケーターを使う場合に比べ、判断が遅れて利益が減りやすいことです。
しかし、トレンドの判断が上手くいかない間は、利益よりもトレンド判断の正確性が重要になります。
まずは複数のインジケーターを組み合わせて、確実にトレンド判断ができるようになりましょう。
高値や安値を更新しているかどうかを確認する
トレンドを判断するためには、高値や安値を更新しているかどうかも重要です。
上昇トレンドが発生している間は、ローソク足の下ヒゲがどんどん切り上がっています。
一方、下降トレンドが発生している間は、ローソク足の上ヒゲがどんどん切り下がっています。
高値や安値の更新状況からトレンドを判断するのは基本です。
しかし、慣れてくるとテクニカル分析やダウ理論にばかり目が向いてしまい、ローソク足の分析を忘れる場合もあります。
ローソク足の小さな変化に目を向けて、変化にいち早く気付くこともトレンド判断では大切です。
トレンド判断に関するよくある質問

トレンド判断に関するよくある質問をまとめています。
トレンド判断に失敗する原因はなんですか?
相場の分析不足です。
ダウ理論と複数のインジケーターを使ってテクニカル分析すると判断しやすくなります。
初心者でも簡単にできるトレンド判断方法を教えてください
2本の移動平均線を組み合わせる方法がおすすめです。
短期の移動平均線と長期の移動平均線をチャート上に表示し、2つのラインが交わる部分をトレンド転換のポイントと判断できます。
レンジ相場の判断は可能ですか?
オシレーター系のインジケーターを使うことで可能です。
ただし、トレンド相場の判断に比べると複雑な分析が必要になります。
GEMFOREXで海外FX取引をはじめてみませんか?
- 最大レバレッジ1000倍
- 追証なしゼロカットシステム採用
- 日本語サポート体制が充実
- 金融ライセンス保持
- 自動売買ソフト(EA)を200種類以上無料提供
ただいまGEMFOREXでは、お客様がリスクなくトレードにご参加いただけるよう、口座開設ボーナスを30,000円分用意しております。
この機会にぜひGEMFOREXをお試しくださいませ。
おすすめ記事一覧
GEMFOREXお役立ち情報
- ホーム
- 【公式】GEMFOREXコラム
- 海外FXトレード手法を解説!初心者におすすめの2つのテクニック
- FXトレンド判断方法とは?おすすめインジケーターを利用した改善方法を紹介