FXのRSIとは?期間の設定値や見方・使い方、MT4/MT5での表示方法、計算式、トレード手法
- ホーム
- 【公式】GEMFOREXコラム
- 海外FXトレード手法を解説!初心者におすすめの2つのテクニック
- FXのRSIとは?期間の設定値や見方・使い方、MT4/MT5での表示方法、計算式、トレード手法
FXのRSIとは、オシレーター系のテクニカル指標です。
使い方が簡単で、尚且つ勝率が高いことから、初心者から上級者まで人気があります。
特にレンジ相場で短期売買を繰り返すのに適しているテクニカル指標です。
トレンド転換の察知に便利な指標ですが、FX取引でどのように使えば良いか、RSIと相性が良いテクニカル指標が知りたい人も多いのではないでしょうか。
この記事では、RSIの計算式や見方・使い方、期間の設定値、MT4/MT5での表示方法、トレード手法、RSIとの組み合わせにおすすめのテクニカル指標をご紹介します。
RSIとは

一定期間の上げ幅と下げ幅をもとに0〜100%の中で推移して、100%に近いほど買われすぎ水準、0%に近いほど売られすぎ水準にあるという判断ができます。
買われすぎ水準では売りシグナル、売られすぎ水準では買いシグナルといった逆張りで使用されるのが基本です。
相場の強弱を明確に数値化しているため、売買シグナルが初心者でもわかりやすいのが特徴です。
RSIの計算式

RSIは以下の計算式で求められます。
RSI(%)=A ÷ (A+B)× 100
A:一定期間の上昇幅の合計
B:一定期間の下落幅の合計
RSIは一般的に期間14で使われることが多いです。
期間が14の場合、直近14本のローソク足の上昇幅と下落幅の合計を求め、買われすぎているか、売られすぎているか、それとも均衡しているのかを示します。
実際に具体的な数字を当てはめて計算してみましょう。
例えば、直近14本のローソク足の上昇幅が200pips、下落幅が50pipsだったとします。
RSI(%)=200 ÷ (200 + 50)× 100 = 80%
RSIの数値が80%で、かなり買われすぎ水準にあることがわかりますね。
RSIの見方と使い方

ここではRSIの基本的な見方と使い方をご紹介します。
紹介するのは下記の2つです。
- 買われすぎ・売られすぎから逆張りを狙う
- トレンド継続サイン「ダイバージェンス」
1つずつ詳しく見ていきましょう。
買われすぎ・売られすぎから逆張りを狙う
RSIの数値が示す、買われすぎ・売られすぎは相場の過熱ともいいます。
相場が過熱した後に、反転するタイミングは逆張りトレードの好機です。
RSIの数値が70を超えると買いが過熱しているため、売りが加速する可能性が高いです。
一方、RSIの数値が30を下回ると売りが過熱しているため、買いが加速する可能性が高いと判断します。

相場の過熱による反発を狙う逆張りが、「RSI」の最も基本的な使い方です。
反発するタイミングをピンポイントで狙って短期的にトレードするほか、トレンド転換を狙った逆張りで、大きな値幅を稼ぐことにも有効と言えます。
トレンド転換サイン「ダイバージェンス」
RSIのようなオシレーター系テクニカル指標では、トレンド時に「ダイバージェンス」という現象が起こりやすいです。
ダイバージェンスとは、「逆行現象」とも呼ばれ、ローソク足の値動きとRSIの数値が逆行することを指します。
下記のチャート画面をご覧ください。

ローソク足は下落して下降トレンドを形成していますが、RSIの数値は上昇しており、逆行現象が発生していることがわかります。
トレンド中にこのようなダイバージェンスが発生した場合、トレンドの勢いが弱まっているため、トレンド終了やトレンド転換のサインになることが多いです。
RSIの数値だけでなく、ダイバージェンスに注目すればトレンド転換をピンポイントで狙いやすくなります。
RSIのMT4/MT5での表示・設定方法

それでは実際にMT4/MT5でRSIの表示・設定方法をご紹介します。
RSIはMT4/MT5に、デフォルトで搭載されているインジケーターなので、外部からダウンロードする必要はありません。
具体的な表示・設定方法の手順は下記の通りです。
- MT4/MT5を起動し挿入タブをクリック
- オシレーター系から「Relative Strength Index」を選択
- RSIの詳細設定
順を追って詳しく解説します。
MT4/MT5を起動し挿入タブをクリック
まずMT4/MT5を起動し、ツールバーから挿入タブをクリックします。

オシレーター系から「Relative Strength Index」を選択
次に「インジケーター」→「オシレーター系」→「Relative Strength Index」の順にクリックします。

パラメーター設定画面が表示されますので、「OK」をクリックすれば表示が完了です。
なお、デフォルトでは期間が14、レベル表示が30と70になります。

RSIの期間やレベル表示を変更する必要があります。
RSIの詳細設定(期間は何日にすれば良いか)
RSIの期間を変更したい場合は詳細設定を行います。
ここでは、期間を「7」、レベル表示を「20と80」に変更します。
まず「パラメーター」タブから「期間」を7に変更してください。

次に「レベル表示」タブから「レベル設定」を20と80に変更してください。

期間とレベル表示をそれぞれ変更したら「OK」をクリックしてください。
また、GEMFOREXでは現在新規口座開設で最低でも10,000円の証拠金がもらえるキャンペーンを実施中です。
まずは当社からプレゼントする証拠金で、MT4・MT5を試してみませんか?
必ずもらえるキャンペーン開催中! /
FX取引でRSIを使用する際の注意点
FX取引でRSIを使用する際の注意点は以下の2つです。
- だましの発生に気をつける
- トレンド時のRSI単体は使えない
1つずつ詳しく見ていきましょう。
だましの発生に気をつける
RSIは逆張りのタイミングを察知するのに有効なテクニカル指標ですが、ときにはシグナル通りにならず、「だまし」があるので注意が必要です。
一般的にRSIは70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎと判断しますが、必ずしもそのポイントで反発するとは限りません。
RSIは0%〜100%の中で推移するので、トレンドの勢いが強すぎる場合は、RSIが80%、90%とずっと上昇し続けることもあり得ます。
トレンドが強すぎた場合、先ほど紹介した「ダイバージェンス」でトレンドの勢いに飲み込まれてしまい、RSIが正常に機能しません。
だましの見極めを完璧にするのは難しいですが、対策として、他のテクニカル指標を組み合わせて活用することをおすすめします。
RSIと組み合わせたいテクニカル指標は後述しますので、そちらを参考にしてください。
トレンド時のRSI単体は使えない
RSIは基本的に逆張りで使用するため、強いトレンド相場では優位性が低いです。
例えば、下記のチャートをご覧ください。
RSIが70を超えてもなかなか反発せず、上昇トレンドが継続しています。

このような場面でトレードをすると、含み損が膨らんでいきロスカットされる可能性も高いです。
RSI単体で分析を行うと、このようなトレンド相場に騙されるので、他のテクニカル指標と組み合わせて使うことが大切です。
RSIと組み合わせたいテクニカル指標

RSIはレンジ相場で力を発揮しますが、他のテクニカル指標と組み合わせることで、レンジ相場での根拠を強めたり、トレンド相場でも活用できます。
RSIとの組み合わせでおすすめのテクニカル指標を3つ紹介します。
- ストキャスティクス
- ボリンジャーバンド
- 移動平均線
1つずつ詳しく見ていきましょう。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは、RSIと同じく、買われすぎ・売られすぎを判断するテクニカル指標です。
ストキャスティクスは、メイン線(%Kライン)とシグナル線(%Dライン)の2つがありますが、それぞれを組み合わせて使用する場合やメイン線だけで使う場合もあります。
メイン線だけで使う場合は、下記のような使い方をします。
- メイン線(%Kライン)が80%以上
→買われすぎ - メイン線(%Kライン)が20%以下
→売られすぎ
一方で、メイン線とシグナル線を組み合わせて使う場合は、下記のような使い方をします。
RSIと組み合わせるときの、ストキャスティクスの設定は下記の通りです。
- %K期間:5
- %D期間:3
- スローイング:3
- レベル表示:80・20
RSIが30以下でストキャスティクスのゴールデンクロスが発生したら、買い注文をします。
RSIが70以上でストキャスティクスのデッドクロスが発生したら、売り注文をします。

ストキャスティクスと組み合わせることで、無駄なトレードを減らし、より根拠の強い取引ができます。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、アメリカの投資家「ジョン・ボリンジャー氏」が開発したトレンド系のテクニカル指標です。
バンドの幅の変化や中心線の傾き、ローソク足とバンドの位置関係などから、視覚的にわかりやすく分析ができるので、初心者から上級者まで人気があります。
ボラティリティを示す標準偏差を利用し、逆張り・順張りどちらにも対応できます。
なお、標準偏差は±1σ、±2σ、±3σから設定でき、バンドの中に収まる確率は下記の通りです。
- ±1σに収まる確率:68.26%
- ±2σに収まる確率:95.44%
- ±3σに収まる確率:99.74%
短期的な取引では上記の確率を使った逆張りが有効、中長期の取引では、トレンドに沿った順張りが有効です。
RSIと組み合わせるときの、ボリンジャーバンドの設定は下記の通りです。
- 期間:20
- 偏差:2.0
RSIが30%以下でボリンジャーバンド-2σに到達したら買い注文をします。
RSIが70%以上でボリンジャーバンド+2σに到達したら売り注文をします。

この手法はトレンド終わりの大きな反発を狙えるので、短い期間で大きな利益を狙えます。
移動平均線
移動平均線とは、一定期間の平均価格を折れ線でグラフ化したテクニカル指標です。
通常、終値の平均化して線で結びます。
移動平均線を使うことで、トレンドの方向性や強さは一目でわかります。
単体で使用しても力を発揮するテクニカル指標ですが、RSIと組み合わせることにより、より詳細な分析が可能です。
トレンド相場でRSIを使用するとかなり深い位置まで難平(ナンピン)をすることになり、1回の損失額が大きくなってしまいます。
そのため、移動平均線を使い、トレンドとレンジを把握した上で、レンジ相場でのみトレードを行います。
なお、移動平均線の期間は20で設定してください。
下記チャートのように移動平均線が横ばいの場面を積極的に狙っていきます。
移動平均線が横ばい(レンジ相場)で、RSIが70%を超えたら売り、RSIが30%を下回ったら買い注文をします。

レンジ相場でのトレードになるので、短期で売買を完結させます。
GEMFOREXで海外FX取引をはじめてみませんか?
- 最大レバレッジ1000倍
- 追証なしゼロカットシステム採用
- 日本語サポート体制が充実
- 金融ライセンス保持
- 自動売買ソフト(EA)を200種類以上無料提供
ただいまGEMFOREXでは、お客様がリスクなくトレードにご参加いただけるよう、口座開設ボーナスを30,000円分用意しております。
この機会にぜひGEMFOREXをお試しくださいませ。
おすすめ記事一覧
GEMFOREXお役立ち情報
- ホーム
- 【公式】GEMFOREXコラム
- 海外FXトレード手法を解説!初心者におすすめの2つのテクニック
- FXのRSIとは?期間の設定値や見方・使い方、MT4/MT5での表示方法、計算式、トレード手法