FXのポジションとは?いつまで持ち続けられる?取り方やポジション比率のチェック方法も解説
- ホーム
- 【公式】GEMFOREXコラム
- 海外FXトレード手法を解説!初心者におすすめの2つのテクニック
- FXのポジションとは?いつまで持ち続けられる?取り方やポジション比率のチェック方法も解説
FXのポジションとは、通貨を「買っている」または「売っている」状態のことです。
FXで利益を出すためには、必ずポジションを取ることになります。
ポジションの取り方によって、稼げる金額も変わってくるので、FX取引を行ううえでは必須の知識です。
しかし、ポジションの種類や取り方がわからない人も多いでしょう。
この記事ではFXポジションの種類や取り方、ポジション比率、ポジションを建てるときの注意点を解説します。
ぜひ最後まで読んで、今後のFX取引に活かしてください。
目次
FXのポジションとは?
通貨を買っていることを「買い(ロング)ポジション」と言い、通貨を売っていることを「売り(ショート)ポジション」と言います。
ちなみに、買いポジションと売りポジションを同時に建てることを「両建て」と言い、人気がある手法の1つです。
ここからは、「ロングポジション」と「ショートポジション」について、それぞれ詳しく解説していきます。
ロングポジションとは
ロングポジションとは、外貨を買っている状態のことです。
ロングポジションは安い価格で外貨を買い、価格が高い時に決済すれば利益が出ます。
一方で、損失が発生するのは、注文した価格よりも安い価格で決済をした時です。
例えば、米ドル円が100円の時にロングポジションを保有したとします。
価格が上昇して105円で決済すれば5円分の利益が発生し、95円で決済してしまうと5円分の損失が発生します。
ロングポジションは「安く買って高く売る」ということを覚えておきましょう。
ショートポジションとは
ショートポジションとは、ロングポジションの反対で、外貨を売っている状態のことです。
売りからポジションを持てるのもFXの魅力です。
ショートポジションで利益を得るには、高い価格で外貨を売って、価格が安い時に決済する必要があります。
一方で、安い価格で外貨を売り、価格が高くなった時に決済すると損失が発生します。
例えば、米ドル円が105円の時にショートポジションを保有したとしましょう。
価格が下落して100円で決済すると5円分の利益が発生し、110円で決済すると5円分の損失が発生してしまいます。
ショートポジションは「高く売って安く買う」ということを覚えておきましょう。
買いと売り以外のポジションの種類
FXのポジションは買い(ロング)や売り(ショート)だけではありません。
買いと売り以外の特殊なポジションとして、以下の2つのポジションがあります。
- スクエアポジション
- ネットポジション
それぞれ詳しく見ていきましょう。
スクエアポジション
スクエアポジションとは、どちらのポジションも建っていない状況、または買い(ロング)と売り(ショート)が均衡している状態のことです。
もし、買いポジションを1Lotと売りポジションを1Lotを建てている場合は、「両建て」と言います。
同時にポジションを建てれば、どちらに動いても損益が動きません。
相場がどちらに動くのか予測しづらい時や損失を拡大させたくない時に、スクエアポジションはかなり有効です。
ネットポジション
ネットポジションとは、FX取引で買い(ロング)と売り(ショート)どちらも保有していたときに、ポジション数が多い方から少ない方を差し引いた部分のことです。
例えば、米ドル円(USD/JPY)で買いと売り、両ポジションを持っていたとしても、買いが1Lotに対して売りが2Lotなら、1Lot分の売りポジションになります。
片方のポジションだけを建てると、もし反対方向に動いた場合に損失が大きくなるので、怖いと感じる方もいるでしょう。
そんな時に、保険として逆方向のポジションも建てておけば、損失リスクを軽減することができます。
MT4/MT5でポジションを建てて決済するまでのやり方
ここでは、MT4/MT5でポジションを建てて決済するまでのやり方をご紹介します。
- ポジションの建て方
- ポジションの決済方法
それぞれ順番に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ポジションの建て方
まずは、ポジションの建て方をご紹介します。
MT4/MT5を起動して、メニューバーの「新規注文」をクリックします。
注文画面が表示されるので、注文内容を入力していきます。
FXのポジションを建てるためには、最低限以下の3つを入力しなければいけません。
- 通貨ペア:
ポジションを建てたい通貨ペアを選択 - 数量:
ポジションを建てたい数量を入力 - 注文種別:
注文種別を選択する
注文種別には、まず「ストリーミング(成行)注文」と「指値注文」があります。
今すぐにポジションを建てたい場合は、ストリーミング注文(成行)を選択して、買い注文なら「成行買い」、売り注文なら「成行売り」をクリックすれば注文完了です。
価格を指定してポジションを建てたい場合は、注文種別で「指値注文」を選択してください。
指値注文を指定した場合、さらに4つの注文種別から選択し、注文する価格を指定する必要があります。
4つの注文種別については、以下の表を参考に設定してください。
注文種別 | 意味 | 注文の解説 |
---|---|---|
Buy Limit | 買いの指値注文 | 〇〇円まで下がったら買い注文を出す |
Sell Limit | 売りの指値注文 | 〇〇円まで上がったら売り注文を出す |
Buy Stop | 買いの逆指値注文 | 〇〇円まで上がったら買い注文を出す |
Sell Stop | 売りの逆指値注文 | 〇〇円まで下がったら売り注文を出す |
例えば、ドル円が120円になったら買い注文を出したいとします。
その時は、注文種別を「Buy Limit」、価格を「120.000円」と設定すれば注文できます。
注文種別と価格を入力後、「発注」をクリックすれば注文完了です。
ただしこの時点では「ポジションを建てた」とは言えません。
指値注文の場合は、指定した価格に到達して注文が約定されて、初めてポジションを建てたと言います。
ポジションの決済方法
損益を確定するためには、ポジションを決済する必要があります。
ポジションを決済するためには、まずターミナルの「取引タブ」をクリックしてください。
現在保有しているポジションが表示されるので、決済したいポジションにカーソルを合わせて右クリックします。
メニューの中から「決済注文」をクリックすれば、決済完了です。
また、GEMFOREXでは現在新規口座開設で最低でも10,000円分の取引資金をプレゼント中。
まずは当社からプレゼントする10,000円でMT4/MT5を試してみませんか?
必ずもらえるキャンペーン開催中! /
ポジションの有効期間はいつまで?
FXのポジションには、いつまでにポジションを決済しなければいけないという有効期限はありません。
1分後に決済する短期取引でも良ければ、1年以上保有する長期取引も可能です。
株の信用取引では最大6ヶ月、商品先物では最大1年という保有期間が決められています。
その後も保有したい場合は、一度決済した後に再度注文する「ロールオーバー」をしなければいけません。
しかしFXの保有ポジションは、自動的にロールオーバーされるため、期限を考慮してポジションを持ち直す作業も不要です。
ポジションの有効期間に縛られず、好きなタイミングで決済できることもFXの魅力です。
ポジション比率とは
ポジション比率とは、取引している通貨の「買いポジション」と「売りポジション」の割合を示す指標です。
ポジションの比率を見れば、今後の為替相場の動向を予測しやすくなります。
例えば、買いポジションが多ければ、今後価格が上昇すると予測するトレーダーが多いと判断できるため、買いポジションを建てる根拠になります。
必ずポジション比率が高い方向に動くわけではないですが、根拠の1つとしては便利な指標です。
ポジションを建てるときの注意点
ポジションを建てる時の注意点は5つあります。
- 週末にポジションを持ち続ける
- マイナスのスワップポイント
- 高レバレッジで取引しない
- 成行注文はスリッページのリスクがある
- 指値注文は取引チャンスを逃すリスクがある
1つずつ詳しく見ていきましょう。
週末にポジションを持ち続けない
週末にポジションを持ち越すのはやめた方が良いでしょう。
なぜなら、週末にポジションを持ち越すと、窓明けリスクがあるからです。
為替相場は基本的に平日のみ動いており、週末は休みです。
相場が動いていない週末に、相場に影響を与えるような事件が発生すると、週明けに市場が大きく変動して、大きな損失を出してしまうリスクがあります。
ポジションを放置することで、知らない間に損失が膨らむという失敗は珍しくありません。
そのようなリスクを回避するために、金曜日のうちにポジションを決済して、ポジションを持ち続けたまま、週末を迎えないように注意しましょう。
マイナスのスワップポイント
日を跨いでポジションを保有する場合、マイナスのスワップポイントには注意しましょう。
スワップポイントとは、2つの通貨の金利差のことです。
金利の高い通貨を買い、金利の低い通貨を売れば、その差額の金利が毎日もらえます。
為替変動に関係なく毎日利益が発生するので人気の取引手法です。
しかし、通貨ペアによってはスワップポイントがマイナスになっている場合があります。
仮にスワップポイントがマイナスの通貨ペアを保有する場合、毎日スワップポイントを支払わなければいけません。
1日あたりの金額が小さくても、長期的に保有するとなると手痛い出費になります。
特に数ヶ月、1年単位でポジションを建てる場合は、スワップポイントがマイナスではないかを確認しましょう。
高レバレッジで取引しない
FXではレバレッジを使った取引ができますが、高すぎるレバレッジは危険です。
例えば、10万円を証拠金としてFX会社に預けて、レバレッジが1,000倍なら最大1億円分までFX取引に使うことができます。
高レバレッジの取引は、上手く運用できれば大きな利益が期待できます。
しかし、大きな利益が期待できる分、予測を外した時の損失リスクも高いです。
一攫千金を狙い高レバレッジ取引をすると、少しの為替変動で強制ロスカットされるリスクもあります。
レバレッジを使えるのがFXの魅力でもありますが、高すぎるレバレッジには注意が必要です。
成行注文はスリッページのリスクがある
成行注文はスリッページのリスクがあります。
スリッページとは、注文発注時のレートと実際に約定したレートの差のことです。
例えば、米ドル/円が120.000円に買い注文を出したはずが、実際に約定したのは120.050円といった場合のズレを「スリッページ」と言います。
スリッページが発生すると不利な価格で約定されるので、投資家にとっては大きなデメリットです。
スリッページは新規注文時だけではなく、決済注文時にも発生する場合があります。
スリッページが原因で損失が発生するケースもあるので、小さな利益を積み重ねる取引では特に注意が必要です。
なお、指値注文を利用すればスリッページのリスクがありません。
指値注文は取引チャンスを逃すリスクがある
指値注文は取引チャンスを逃すリスクがあります。
指値注文は、価格を指定しない成行注文に比べて、有利な価格で注文できるメリットがあります。
しかし、有利な価格で注文できるのは指定した価格に到達した場合であって、到達しない場合は注文が約定しません。
例えば、米ドル円120円のときに、119円で買いの指値注文をしたとします。
一度下落して、119円で買い注文が約定した後に上昇すれば、大きな利益が期待できます。
しかし、119円まで下落せずに、120円からそのまま上昇トレンドを形成したら、せっかくの取引チャンスを逃すことになってしまうのです。
そのため、指値注文をする際は、現在の価格からできるだけ近い価格で指定することが大切です。
なお、成行注文を利用すれば、取引チャンスを逃すことがありません。
成行注文と指値注文にはそれぞれメリットとデメリットがあるので、状況に合わせて使い分けることが大切です。
GEMFOREXで海外FX取引をはじめてみませんか?
- 最大レバレッジ1000倍
- 追証なしゼロカットシステム採用
- 日本語サポート体制が充実
- 金融ライセンス保持
- 自動売買ソフト(EA)を200種類以上無料提供
ただいまGEMFOREXでは、お客様がリスクなくトレードにご参加いただけるよう、口座開設ボーナスを30,000円分用意しております。
この機会にぜひGEMFOREXをお試しくださいませ。
おすすめ記事一覧
GEMFOREXお役立ち情報
- ホーム
- 【公式】GEMFOREXコラム
- 海外FXトレード手法を解説!初心者におすすめの2つのテクニック
- FXのポジションとは?いつまで持ち続けられる?取り方やポジション比率のチェック方法も解説