海外FXの確定申告のやり方・書き方とは?必要書類の準備方法や申告書の入力方法を解説

更新日
2023年1月18日
作成日
2021年10月8日

海外FXで利益が発生した場合、確定申告を行って納税しなければなりません。
納めるべき税金を滞納することは脱税になります。

海外FXは初心者でも大きな利益が出やすい投資です。
「納税ルールを知らなかった」では済まされないため、確定申告のやり方ルールを理解した上で取引を行いましょう。

海外FXで確定申告が必要な条件・ケース

海外FXでも一定の収入を得たら確定申告が必要です。
ここでは、以下の順番で海外FXの確定申告について解説を行います。

  1. そもそも確定申告とは?
  2. 海外FXの所得はバレる
  3. 海外FXで確定申告の対象となる条件
  4. 所得額の求め方
  5. 国内FXと海外FXの税制の違い

1つずつ見ていきましょう。

そもそも確定申告とは?

確定申告とは、税金を納めるために1年間の収入を税務署に申告することです。
確定申告の対象となる期間は1月1日から12月31日までの1年間で、確定申告を行う時期は翌年の2月16日〜3月15日の間になります。

サラリーマンは会社の経理が税金を管理しているため、確定申告を行う機会はありません。
しかし、海外FXで副収入を得ているサラリーマンは、会社の給料とは別に自分自身で確定申告を行う必要があります。

個人事業主やフリーランスなども、海外FXで得た収入に対して確定申告が必要です。

海外FXの所得はバレる

海外FXの利益は税務署にバレます。
海外に会社の拠点がある海外FXなら、利益が出ても税務署にバレないのでは?と思う方もいるかもしれません。

しかし、お金の流れは銀行や税務署などが把握しています。
入金や出金時などにお金のやりとりを知られてしまうため、海外FXで得た利益を隠すことはできません。
また、海外で個人所得があると疑われた場合に、税務署は海外の税務機関に情報公開を求めることもできます。

脱税が発覚すると追加徴税が発生し、悪質な場合は懲役刑にもなります。
そうならないためにも、確定申告をして税金を納めましょう。

海外FXの確定申告はいくらから?対象となる条件

海外FXで確定申告の対象となる条件は給料形態によって変わります。

  • 給与所得者:
    年間所得20万円以上
  • 給与所得者に該当しない:
    年間所得48万円以上

会社から給料をもらっているサラリーマンやアルバイトは、海外FXの年間所得が20万円以上になると確定申告が必要です。
個人事業主やフリーランスは年間所得が48万円以上で確定申告が必要になります。

所得額の求め方

確定申告の対象となる所得額の求め方は「年間利益-経費=年間所得」です。
年間の利益が300万円で、経費が200万円かかったとします。
この場合の所得は「300万円-200万円=100万円」です。

経費とは、海外FXで利益を出すためにかかった費用です。
海外FXの経費に当てはまるものとして以下のようなものがあります。

  • 勉強をするためにかかった書籍代やセミナー代
  • 取引に使用する有料EAや有料インジケーター
  • 取引に使用するパソコン代やスマホ代
  • 取引に必要な通信費
  • VPSのレンタル費用

利益が多くても、それ以上に経費がかかっていれば税金を納める必要はありません。
海外FXで節税するためには、経費をきちんと計上するのもコツです。

国内FXと海外FXの税制の違い

国内FXと海外FXでは税制が異なります。

 税率税制度
国内FX一律20.315%申告分離課税
海外FX所得に応じて
15.315%~55.315%
総合課税

海外FXは所得に応じて税率が上がっていく総合課税です。
一方の国内FXは、所得に関係なく税率が変わらない申告分離課税となっています。

国内FXで確定申告の経験があっても、税金の計算方法は海外FXと違うため注意してください。

海外FXの確定申告に必要な書類と準備方法

海外FXの確定申告に必要な書類と準備方法を以下の手順で紹介します。

  1. MT4/MT5の年間損益報告書で年間所得を把握する
  2. 年間損益報告書は添付不要
  3. 確定申告に必要な書類
  4. 会社員・サラリーマンは源泉徴収票が必要

1つずつ解説します。

MT4/MT5の年間損益報告書で年間所得を把握する

海外FXの利益と損失を帳簿につけるのは手間がかかります。
年間所得を簡単に把握できる方法として、MT4/MT5から取り出せる年間損益報告書があります。

年間損益報告書は以下の手順で取り出せます。

  • MT4/MT5を起動
  • ターミナルの口座履歴で右クリック
  • 期間限定をクリック
  • 始点と終点を設定する(確定申告の対象となる期間)
  • レポートにマウスを合わせる
  • レポートを出力するファイルを「エクセル」と「HTML」から選ぶ

レポートを開くと期間中の総損益が表示されます。
総損益は利益・損失を合算したもので、所得の計算をするときに必要です。

なお、当社GEMFOREXでは、ここでご紹介したMT4/MT5に対応しております。
そのため、年間損益報告書を簡単に取り出すことができ、確定申告をラクに済ませることが可能です。
今なら口座開設で30,000円が
必ずもらえるキャンペーン開催中!

年間損益報告書は添付不要

確定申告において、年間損益報告書は添付不要です。
以前は年間損益報告書の提出が必要でしたが、2019年4月1日から納税者の利便性向上を図る観点から書類の提出が不要になっています。
ただし、監査や不備等などで税務署に命じられたときは書類を提出しなければなりません。

年間損益報告書は、年間の利益や損失を把握するのに便利です。
年間の損益だけでなく、プロフィットファクタードローダウン、連勝数などのデータも記載されています。

レポートをトレードの分析に役立てることもできるため、年間損益報告書はダウンロードして手元においておきましょう。

確定申告に必要な書類

確定申告に必要となる書類には以下のようなものがあります。

  • マイナンバーカード
  • 所得控除の証明書
  • 必要経費の領収書

所得控除の証明書とは、「生命保険料の控除証明書」や「国民年金の控除証明書」、「住宅ローンの控除証明書」などです。

生命保険料や住宅ローンの一部や国民年金にかかった費用などは、所得から差し引くことができるため節税になります。
控除証明書は確定申告に添付が必要です。

必要経費の領収書については経費の計算で必要になります。
確定申告に領収書の添付は必要ありませんが、7年間の保管が義務付けられています。

会社員・サラリーマンは源泉徴収票が必要

会社員・サラリーマンは、確定申告時に源泉徴収票が必要です。
2019年4月1日の法改正によって源泉徴収票の添付は必要なくなりました。
しかし、確定申告には給与所得の情報が必要になるため、源泉徴収票がないと確定申告の書類作成ができません。

通常であれば源泉徴収票は12月頃に会社から渡されます。
手元にない場合や紛失した場合は会社に再発行を依頼しましょう。

確定申告の種類

確定申告の種類には以下の2種類があります。

  1. 簡単に確定申告ができる白色申告
  2. 控除が大きい青色申告

それぞれ解説します。

簡単に確定申告ができる白色申告

白色申告は、青色申告に比べて簡単にできる確定申告です。
申告に必要な経理作業が少ない代わりに、青色申告よりも節税のメリットが少なくなります。

<白色申告>

開業届け不要
確定申告時の
提出書類
・確定申告書B
・収支内訳書
開始に必要な
手続き
なし
特別控除額なし
赤字の翌年への
繰り越し
不可
帳簿のつけ方単式簿記

白色申告は、年間の所得を表す収支内訳書と所得や控除金額などを記入する確定申告書Bを作成して提出します。
帳簿の作成は必要ですが、提出義務はないです。

開業届や開始に必要な手続きなどもありません。
初めて確定申告する方や所得が多くない方は白色申告をおすすめします。

控除が大きい青色申告

青色申告は、10万円や65万円の控除が受けられる代わりに手続きや提出書類が多い確定申告です。

<青色申告>

開業届け必要
確定申告時の
提出書類
・青色申告決算書
・確定申告書B
開始に必要な
手続き
青色申告承認申請書が必要
特別控除額10万円、65万円
赤字の翌年への
繰り越し
3年間可能
帳簿のつけ方・10万円控除:単式簿記
・65万円控除:複式簿記

青色申告は、開業届けの提出や青色申告承認申請書などの提出が必要です。
また65万円の控除を受けるためには複式簿記の知識が必要になります。

サラリーマンが確定申告を行う場合は開業届が必要ない白色申告がおすすめです。
確定申告に慣れていない方も白色申告から始めて、節税対策を行うようになってから青色申告に移行するのがよいでしょう。

海外FX利用者が確定申告をする方法

海外FX利用者が確定申告をする方法を以下の順番で紹介します。

  1. 税理士に依頼する
  2. 確定申告書作成コーナーで作成した資料を郵送する
  3. e-Taxで申告をする

それぞれ解説します。

税理士に依頼する

確定申告は税理士に依頼して行うこともできます。
必要書類を送付するだけで、あとは税理士が代行して手続きを行ってくれます。

税理士に依頼する場合、確定申告作成のみを依頼するケースと顧問契約を結んで帳簿の管理などをおこなってもらうケースがあります。

税理士に依頼する場合の費用は確定申告のみなら10万円〜20万円程度、顧問契約を結ぶ場合は月々2万円〜3万円程度です。
すべて税理士に依頼する場合は年間で30万円〜50万円ほどかかります。

「税理士費用が高い」と感じる方もいるかもしれません。
しかし、税理士に依頼することによって計上できる経費が増えることや、自分では気付かなかった控除が増えることもあります。
場合によっては税理士費用よりも節税効果の方が高くなることもあります。

年間所得が多く、自分で確定申告ができない場合は税理士に依頼するのもよいでしょう。

確定申告書作成コーナーで作成した資料を郵送する

国税庁の確定申告書作成コーナーで作成した資料を郵送する方法があります。
作成する資料は、収支内訳書と確定申告書Bです。
先に収支内訳書を作成し、その情報をもとに確定申告書Bを作成します。

作成した書類は印刷して、お住まいの税務局に直接持っていくか郵送します。
税務署への提出方法は「印刷して提出」を選択してください。

国税庁確定申告書等作成コーナー

e-Taxで申告をする

e-Taxは、インターネットを使って電子的に手続きが行えるシステムです。
所得税の申告や個人・法人の税金に関するさまざまな手続きをオンラインで行うことができます。

e-Taxで確定申告する方法は以下の3つです。

  • スマートフォンを利用する(マイナンバーカードが必要)
  • ICカードを使用する(マイナンバーカードが必要)
  • IDとパスワードを使う

スマートフォンやICカード方式で確定申告する場合はマイナンバーカードが必要です。
また、マイナンバーカードがない場合は16桁の利用者識別番号やパスワードを取得する必要があります。
利用者識別番号やパスワードは、e-Taxのログイン画面や税務署などで取得可能です。

書面提出と違い、確定申告の作成から提出までのすべてをオンラインで完結できます。

国税庁e-Tax

確定申告書作成コーナーで申告・入力する方法

実際に確定申告作成コーナーで申告・入力する方法を解説します。
ここでは、収入が海外FXのみの方が郵送で確定申告することを想定して紹介します。

手順は次の通りです。

  1. 事前確認
  2. 収支内訳書の入力画面と作成
  3. 所得税の入力画面と作成

1つずつ見ていきましょう。

事前確認

最初に確定申告作成コーナーの事前確認を行います。
国税庁では、以下のOS・ブラウザ・PDF閲覧ソフトを推奨しています。

環境WindowsMac
OSWindows10
Windows11
mac OS 10.15
mac OS 11
mac OS 12
mac OS 13
ブラウザMicrosoft Edge(Chromiumベース)
Google Chrome
Firefox
Safari 15.6
Safari 16.1
PDF閲覧ソフトAdobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DC

このうちブラウザ・PDFソフトについては後からでも変更ができます。
OSに関してはパソコンの更新が必要です。

印刷機がない場合はコンビニのプリントサービスを利用する方法があります。
「プリントサービスのご案内」を確認しておきましょう。

収支内訳書を作成にチェックを入れて「次へ進む」をクリックします。

所得の種類が出てくるので、一番下にある雑所得がある方の収入合計をクリックします。
次に収入合計と経費の合計を入力してください。
※収入合計には収入を得た海外FX業者名と住所を入力

所得金額の確認ページに移行するので「次へ進む」をクリックしてください。
住所・氏名などの入力ページが表示されます。

納税地の入力フォームでは住所と電話番号を入力してください。
海外FXを行った場所が自宅なら、「事業所等」の項目は「住所(自宅)と同じ」をクリックしてください。

提出する税務署等では、お住まいの都道府県を選択して税務署名を選択します。
整理番号は、税務署から送付される確定申告の案内書に記載されています。
番号がわからない場合や確定申告が初めての場合は入力不要です。

情報を入力したら「次へ進む」をクリックしてください。
収支内訳書の印刷ページが表示されます。

提出用と控用にチェックを入れてください。
下部の「帳票表示・印刷」をクリックするとPDFが表示されるので、お使いのコピー機やデータを持参してコンビニで印刷します。
PDFデータを保存したら「次へ進む」をクリックしてください。

入力データの保存ができるページになります。
データを保存しておくと、収支内訳書を来年作るときにデータの引継ぎができます。
次回の作成時に手間が省けるので、データの保存をおすすめします。

次は所得税の申告書作成コーナーに進みます。

所得税の入力画面と作成

所得税の入力画面に進むと、収支内訳書のデータを引き継いだ状態から確定申告書の作成ができます。

最初に総合課税の所得ページが表示されます。
収支内訳書で入力した所得についての確認が必要です。
雑所得の「訂正・内容確認」をクリックしてください。

種目は「その他」でその下の空欄に「海外FX」と入力したら「入力内容の確認」をクリックします。
先ほどの確定申告ページになるため、「入力終了(次へ)」をクリックします。

続いて所得控除のページです。
このページでは控除の対象となる支払いについて入力します。

住宅ローンや保険関係の控除は控除書類の添付が必要になるのでお手元に用意してください。
入力が終わったら「入力終了(次へ)」をクリックします。

内容をもとに所得税の納付額が自動で表示されます。

問題がなければ「入力終了(次へ)」をクリックしてください。
所得税の対象となる方には、納付方法についての説明があります。

所得税の納付方法は次の通りです。

  • 振替納税
  • 電子納税
  • スマホアプリ納税
  • コンビニQR納付
  • 窓口納付

いずれも3月15日が納付期限となります。
住所や氏名を入力したら「次へ進む」をクリックしてください。

マイナンバーカードの入力画面が表示されます。

マイナンバーカードを入力して「次へ進む」をクリックしてください。
マイナンバーカードがなくても次に進めます。

次ページでは、印刷ページが表示されます。

印刷したい書類にチェックをいれます。(全部チェックでも問題ありません)
「帳票表示・印刷」をクリックするとPDFデータが保存されるので印刷します。

「次へ進む」をクリックすると「入力データを保存する」画面が表示されます。
来年の申告書等の作成に利用することができるので保存しておくと便利です。

あとは、納税場所の税務署に必要な書類を入れて郵送します。
必要な書類については「印刷する帳票の選択」の中にある「提出書類等のご案内」で確認ができます。
添付書類台紙を印刷しておけば、必要書類を台紙に貼って送れます。

海外FXの確定申告に関するよくある質問

ここでは、海外FXの確定申告に関するよくある質問をまとめています。

海外FXの確定申告の期限はいつですか?

1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行う必要があります。
確定申告に関する書類は先に作成しておくことも可能です。

確定申告を忘れていた場合はどうすればいいですか?

気がついた時点で期限後申告を行ってください。
場合によっては無申告加算税が課される場合もあります。

海外FXの確定申告で分からないことはどこに相談したらいいですか?

確定申告の相談は、税務署の窓口や市町村役場の税務課などで行うことができます。
税理士や確定申告相談会などを利用する方法もあります。

  • 【期間限定】もう30,000円分の口座開設ボーナスは受け取りましたか?
    入金不要・ノーリスクでGEMFOREXが体験できます。

    GEMFOREXで海外FX取引をはじめてみませんか?

    • 最大レバレッジ1000倍
    • 追証なしゼロカットシステム採用
    • 日本語サポート体制が充実
    • 金融ライセンス保持
    • 自動売買ソフト(EA)を200種類以上無料提供

    ただいまGEMFOREXでは、お客様がリスクなくトレードにご参加いただけるよう、口座開設ボーナスを30,000円分用意しております。
    この機会にぜひGEMFOREXをお試しくださいませ。

    • 銀行送金
    • クレジット
    • bitwallet
    • Bitcoin
    • Ethereum
    • Perfect Money
    • MegaTransfer
    • PAYEER
    • STICPAY
    • AlgoCharge
    • 銀行送金
    • クレジット
    • bitwallet
    • Bitcoin
    • Ethereum
    • Perfect Money
    • MegaTransfer
    • PAYEER
    • STICPAY
    • AlgoCharge

    BRAND
    AMBASSADOR

    ブランドアンバサダー(デビット・ベッカム)のご紹介

    ↑